ビジネスを安定的に成長させる上で「リピート率の向上」は極めて重要なテーマです。新規顧客を獲得するには広告費や販促コストが必要ですが、既存顧客に再度購入してもらう方が、費用対効果は圧倒的に高くなります。
しかし現実には「リピートしてもらえない」「一度きりの利用で終わってしまう」という悩みを抱えている企業も少なくありません。本記事では、リピート率向上に必要な考え方や実践策を体系的に解説していきます。今日からすぐに取り入れられる内容を厳選しましたので、ぜひ参考になさってください。
顧客データの分析とセグメンテーション

まず最初に取り組むべきは、顧客を知ることです。感覚や思い込みで施策を打つのではなく、客観的なデータに基づいて顧客像を把握することが、再購入につながる施策の土台となります。
購買履歴の整理が第一歩
すでに商品やサービスを購入してくれた顧客は、どの商品を、いつ、いくらで、どのチャネルから購入したのか――これらの情報はすべて蓄積されています。この購買履歴を整理するだけでも、以下のような傾向が見えてきます。
- 単価が高い商品を購入する層
- 購入頻度が高い層
- 一度きりの購入で離脱している層
たとえば、あるアパレルECでは「月に1回以上購入するVIP顧客」と「半年に1度まとめ買いする顧客」で購入スタイルがまったく異なります。両者に同じアプローチをしても効果は薄いでしょう。
セグメンテーションでアプローチを最適化
データを基に、顧客をいくつかのグループ(セグメント)に分けることで、適切なコミュニケーションが可能になります。代表的な分け方は以下の通りです。
- RFM分析
「最近の購買日(Recency)」「購買頻度(Frequency)」「累計購買金額(Monetary)」で分類。 - ライフサイクル別
新規・リピート・ロイヤルカスタマー・休眠客などに分類。 - 商品カテゴリ別
どの商品を主に購入しているかで分類。
これにより、「今は離れかけている顧客には再来店クーポンを送る」「頻繁に購入してくれている顧客には限定商品を案内する」といった、個別最適な施策が打てるようになります。
多チャネルでの顧客接点の強化

リピート率を高めるには、顧客の中で自社の存在感を維持し続けることが欠かせません。そのためには、日常的に適切なタイミングで情報が届く仕組みが必要です。
「忘れられない存在」になる仕掛け
どれほど満足した購入体験を提供しても、時間が経てば顧客の記憶から薄れていきます。だからこそ定期的な接点づくりが重要です。
- メールマーケティング
購入履歴に合わせたおすすめ商品やお得情報を配信します。 - LINE公式アカウント
パーソナライズされたクーポンや在庫情報、イベント案内を手軽に配信可能です。 - SNS運用
インスタグラムやX(旧Twitter)などで、日々の投稿を通じてブランドストーリーや裏側を発信します。
重要なのは「売り込み感」を出しすぎないことです。役立つ情報、楽しめる情報、共感できる話題を織り交ぜることで、顧客が自然と関心を持ち続けてくれます。
リピート購入のインセンティブ設計

「もう一度買おう」と思ってもらうためには、合理的な動機付けも大切です。特に競合が多い分野では、再購入のきっかけを設計しておくことで、自然と戻ってきてもらえる仕組みができます。
ポイント制度・会員ランク制度
- ポイント付与
購入ごとにポイントが貯まり、次回割引などに利用可能。 - 会員ステージアップ
購入金額や利用頻度に応じてランクが上がり、特典や限定サービスが受けられる。
例えばあるコーヒーチェーンでは、来店ごとにスタンプが貯まり、10杯目は無料になる仕組みを導入しています。わずかなインセンティブでも、積み重なると行動の習慣化に繋がります。
サブスクリプションモデルの導入
商品やサービスによっては、サブスク型(定期課金)も有効です。例えば:
- 定期便(食品・日用品など)
- 会員制プラン(美容院・整体・フィットネスジム)
利用のたびに予約や決済をする負担を減らし、自然と継続利用してもらう導線がつくれます。
アフターサポートと顧客満足度の向上
初回購入後の対応が、リピートするか否かを大きく左右します。特にサービス業や高単価商材では、購入体験の「余韻」が長く残るからです。
購入直後のフォローが肝心
- お礼メールやDMの送付
- 商品の使い方や活用方法の案内
- 不明点や不具合への素早いサポート
たとえば、家電ECサイトでは購入翌日に「設置方法の動画URL」をメールで案内することで、満足度が上がり、レビュー評価も向上しています。
クレーム対応もファン化のチャンス
万が一の不満やトラブル時こそ、誠実で迅速な対応を行うことで、逆に強いロイヤルカスタマーになるケースも珍しくありません。窓口を一元化し、担当者が丁寧に寄り添う体制を整えましょう。
割引施策の適切な運用

リピート率を高める手段として「割引」は即効性がありますが、安易に多用すると逆効果になる場合もあります。
安売り依存の落とし穴
- ブランド価値の毀損
- 利益率の低下
- 「定価では買わない客層」の固定化
短期的には売上が伸びても、長期的には利益率悪化や顧客の質低下を招くリスクがあります。
適切な割引の使い方
- 初回購入限定の特典
新規顧客の獲得に集中。 - 休眠顧客限定の再購入クーポン
長期間利用していない顧客への呼び戻し施策。 - バースデークーポン・記念日特典
パーソナルなイベントに合わせた限定感のある特典。
こうした「条件付きの割引」はブランドイメージを守りつつ、再来店動機として機能します。
まとめ
リピート率を上げるためには、特効薬のような単発施策ではなく、日々の積み重ねが重要です。
- 顧客を知る
- 接点を持ち続ける
- メリットを提供する
- 満足度を高める
- 割引は計画的に使う
これらを地道に積み重ねていくことが、結果として高いリピート率、ひいては安定的な事業成長につながります。
「また利用したい」と自然に思ってもらえる企業や店舗は、決して偶然に生まれているわけではありません。丁寧に顧客の声に耳を傾け、関係を育んでいく姿勢こそが、リピート率向上の本質なのです。
以上でリピート率を上げるための実践ガイド:顧客との関係性を深める5つのステップの開設は終わりとさせていただきます。
なお、LTVの計算方法が知りたい方はhttp://初心者マーケター必見!LTV(ライフタイムバリュ―)の計算方法のと活用方法をご覧ください。