飲食業界は競争が激しく、消費者ニーズの変化も激しいため、感覚だけで経営しているとすぐに取り残されてしまいます。
こうした環境の中で重要になるのが「3C分析」というフレームワークです。

この記事では、居酒屋チェーン「鳥貴族」の戦略を題材に、「飲食店における3C分析の実践的な活用方法」を解説します。実在企業の成功戦略から、あなたの飲食ビジネスに活かせるヒントを探りましょう。

3C分析とは?飲食店に必要な理由を実務目線で解説

3C分析の図

3C分析とは、マーケティング戦略を立てるために「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの視点から自社の状況を整理するフレームワークです。

■ 3Cの構成要素

要素意味飲食店での具体例
Customer(顧客)誰に売るか/どんなニーズがあるか20代の学生層、1人飲み需要、健康志向、SNS映えを求める層など
Competitor(競合)顧客の選択肢に入る他社同業の居酒屋チェーン、個人経営店、ファミレス、コンビニの惣菜など
Company(自社)自分たちの強み・弱み・特徴立地、価格設計、メニュー開発力、接客力、ブランド力など

■ なぜ飲食店に3C分析が必要なのか?

飲食業界は「立地がすべて」と言われるほど、感覚や経験に依存しがちな業種です。しかし、現代の消費者は価格・価値・体験すべてを天秤にかけて店舗を選びます。つまり、「なんとなく」や「みんなやってるから」では戦えない時代になっているのです。

3C分析を行うことで、次のような判断が論理的にできるようになります。

  • 自店のターゲットはどの層か?
  • その層は何を求めているのか?
  • 競合はどこで、何が違うのか?
  • 自店の価値はどこで生まれているのか?
  • どのように選ばれる存在になれるのか?

このように3C分析は、飲食店にとって「経営の勘を言語化する」ための武器です。そして言語化できた戦略は、スタッフにも伝わり、組織としてブレない軸になります。

>>3C分析の詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。(記事内では3C分析のテンプレートも配布しています。)

鳥貴族を3C分析する理由

鳥貴族は「全品均一価格」というユニークなビジネスモデルで成長してきた全国チェーンです。
価格・オペレーション・出店戦略・ブランドづくりのすべてが戦略的に設計されており、マーケティング事例として非常に優れています。

特に、顧客セグメントの明確化と、それに対応するサービス提供の整合性は、飲食店が戦略を構築するうえでの理想的なモデルといえます。

Customer(顧客)の分析|鳥貴族は“誰のための店”か?

Customer(顧客)の分析

飲食店におけるCustomer分析とは、「誰が来店しているのか」「どんなニーズを抱えているのか」「どんな行動パターンがあるのか」を具体的に把握する作業です。鳥貴族の成功は、まさにこの「顧客理解の深さ」にあります。

■ メインターゲット:20代~30代の“価格感度が高い層”

鳥貴族の主要な顧客層は以下の通りです。

セグメント特徴とニーズ
学生グループ安くたくさん飲みたい。割り勘しやすさ重視。SNSでシェアしたい。
新社会人・若手社員仕事帰りの飲み需要。気軽さと価格バランスを重視。
ひとり飲み層安心して一人で飲める空間。注文のわかりやすさと居心地の良さ。

こうした層に共通するのは、「コストパフォーマンス重視」「気軽に使いたい」「選択が簡単であること」の3点です。

■ 鳥貴族の提供価値は“心理的コストの低さ”

特に注目すべきなのは、価格面だけでなく「心理的負担を下げる設計」がなされていることです。

● 全品均一価格で「選ぶストレス」を排除

メニューを見て「高い・安い」を気にせずに選べるという体験は、価格に敏感な若年層にとって大きな価値です。

● 割り勘が圧倒的にしやすい

全品同価格で会計がシンプル。グループ利用で「誰が何頼んだか」が重要でなくなる設計は、学生・若手社会人に刺さります。

● 内装・接客も“ちょうどいい”

高級でもなく、安っぽくもない。適度なカジュアルさと清潔感があり、「気を遣わずに済む店」として認知されています。

■ 顧客が“鳥貴族を選ぶ理由”をデータ化できる

飲食店経営者が最も見落としやすいのが「なぜウチが選ばれているのか」を言語化することです。鳥貴族はこの“選ばれる理由”が明確で、以下のように整理できます。

  • わかりやすさ(価格・メニュー・注文システム)
  • 安心感(チェーンならではの品質・清潔さ)
  • 気軽さ(1人でもグループでも使いやすい)

これらはすべて、Customer視点で徹底的に設計された戦略の成果です。

Competitor(競合)の分析|鳥貴族は何と戦い、どう違いを作っているか?

Competitor(競合)の分析

3C分析におけるCompetitor(競合)分析とは、「顧客が自店の代わりに選び得る存在」との違いを明確にし、自社が“選ばれる理由”を構築するための作業です。
鳥貴族が成功している理由のひとつに、この競合との差別化の徹底があります。

■ 鳥貴族にとっての主な競合は誰か?

【1】価格帯の近い居酒屋チェーン

  • 例:和民、白木屋、はなの舞 など
  • 特徴:飲み放題、豊富なメニュー、多人数向けの宴会プラン

【2】個人経営の居酒屋・大衆酒場

  • 特徴:地域密着型、低価格、店主の個性が色濃い

【3】ファミレス・カジュアル外食

  • 例:サイゼリヤ、ガスト、焼肉ライクなど
  • 特徴:食事メインだが“軽く飲む”ニーズを取り込んでいる

■ 競合との差別化ポイント|鳥貴族の独自ポジション

比較軸鳥貴族の戦略競合店の傾向
価格設計全品均一価格で会計のわかりやすさを提供商品ごとに価格が異なり、割り勘しづらい
飲み放題あえて提供しない(単品に集中)飲み放題をフックに集客する店が多い
メニュー数厳選されたメニューでオペレーション効率化豊富なメニューが売り(調理負荷が高い)
店内の雰囲気明るく清潔でカジュアル店舗ごとに差があり、品質にバラつき
ブランドの統一感全国どの店舗でも同じ体験が可能地域・店舗によって体験が異なる

■ 差別化のポイントは「選ばせない設計」

鳥貴族は、「あえて選ばせない」「悩ませない」ことを設計思想にしている点が非常にユニークです。

  • 「価格が一律」→ 注文時の計算不要
  • 「飲み放題なし」→ プラン選びの手間なし
  • 「メニューが絞られている」→ 迷いが少なく、注文回転が速い

こうした“選ばせない”設計は、顧客にとっては「ラク」な体験であり、結果としてロイヤルティを高める要因になっています。

■ 差別化とは「他と違うこと」ではなく、「他と違う理由を持つこと」

競合にないユニークな施策を行えば差別化になるわけではありません。
鳥貴族の差別化が機能しているのは、「顧客がそれを求めており」「自社が提供できて」「競合ができていない」という3Cが整合しているからです。

Company(自社)の分析|鳥貴族の“売れる仕組み”はこう作られている

Company(自社)の分析

3C分析におけるCompany(自社)の分析は、「自社の強み・弱みは何か?」「競合と差別化できるリソースやノウハウはあるか?」を明確にする工程です。
鳥貴族は“シンプルな戦略”を“仕組み”として実行することに長けており、競争の激しい飲食業界で独自ポジションを築いています。

■ 自社の強み①|全品均一価格 × 高収益構造

「全品同価格」という設計は、単にお得感を演出するためではなく、利益構造に直結する戦略です。

  • 原価率を商品別に最適配分し、メニュー全体で収益バランスを取る
  • 注文のスピード化により回転率が向上
  • 「選びやすさ」が顧客満足度を高め、リピート率が上がる

つまり、均一価格は“見せかけの値頃感”ではなく、「売上×利益×満足度」を同時に設計するためのなのです。

■ 自社の強み②|コスト最適化された出店戦略

鳥貴族は、居抜き物件を活用したドミナント戦略をとっています。これは単なるコスト削減ではありません。

  • 店舗ごとに初期投資が少なく済む
  • 既存の設備や立地を活かし、スピード出店が可能
  • ドミナント展開により物流・採用・認知の効率が高い

これは中小飲食店が最も悩む「出店の失敗リスク」に対する強いモデルとなっています。

■ 自社の強み③|徹底されたオペレーション設計

鳥貴族のオペレーションは、**人手不足時代にも対応した“仕組み化の優等生”**です。

  • メニューを厳選 → 調理工程を単純化 → 教育コストを削減
  • 厨房レイアウト・動線の最適化 → 生産性を最大化
  • 同一業態で統一運営 → 店長やスタッフの異動もスムーズ

その結果、低コストで品質を保ちやすいという、他の居酒屋チェーンが最も苦戦しているポイントを克服しています。

■ 自社の強み④|リピートを促すアプリ・CRM施策

「トリキ応援団」アプリなどを活用し、顧客との関係性強化にも注力しています。

  • 来店スタンプ・クーポン配布などでリピートを促進
  • 会員限定イベントなどでファン化を促す
  • データ収集によるマーケティング最適化にも活用可能

ここでも、「単発の集客」ではなく**“顧客資産を蓄積するモデル”**が構築されています。

■ 鳥貴族の戦略は“選ばれる理由”を仕組みに変えた結果

ここまでの分析から見えてくるのは、鳥貴族の戦略が「思いつき」ではなく「構造化された設計」によって支えられているという点です。

  • 顧客が喜ぶ理由
  • 競合が真似できない理由
  • 自社だからできる理由

この三位一体が成立しているからこそ、鳥貴族は長期的に成長を続けているのです。

まとめ:3C分析で戦略の本質が見える

まとめ:3C分析で戦略の本質が見える

鳥貴族のように「顧客・競合・自社」を明確に定義し、それに基づいて戦略を設計している企業は強いです。

飲食店経営者が3C分析を活用することで、自店舗の「選ばれる理由」を構造化できるようになります。

  • 顧客にとっての“使いやすさ・分かりやすさ”
  • 競合とはっきり違うポジション
  • 自社の強みを最大限活かす戦略

この3点を明文化できれば、マーケティングは実行可能な戦略へと変わります。

あわせて読みたい

まずはあなたのお店も「3C分析」で戦略を整理してみませんか?

どんなに美味しい料理を出していても、「誰に」「どの競合と」「どう戦うか」が曖昧では、選ばれ続ける飲食店にはなれません。

マーケティング戦略部では無料で3C分析を実施しています。下記のボタンからお申込みください。
あなたのお店の【顧客】【競合】【自社】を明確にし、強い戦略をつくる第一歩としてご活用ください。