STP分析で効果的なマーケティングプランの策定を例を交えて解説

STP分析 マーケティング

お疲れ様です。今回はSTP分析について解説していきます、マーケティングの基本であるSTP分析—セグメンテーション(市場の細分化)、ターゲティング(ターゲット市場の選定)、ポジショニング(市場での自社製品の位置づけ)を説明します。STP分析は、マーケティングプロセスの一環で非常に重要なプロセスなので是非参考にしてください。具体的な事例として、最近オープンしたイマーシブフォート東京を取り上げてみたいと思います!マーケティング初心者の方々が、実際のビジネスシーンでどのようにSTP分析を活用できるか、具体的に解説していきます。

※こちらの記事もおすすめです

マーケティングの基本!戦略的思考を実現する2W1H(誰に 何を どのように)の活用法
本日はマーケターの伝家の宝刀ともいわれるフレームワーク2W1Hについて解説していきたいと思います。2W1Hとは、誰に(Who)、何を(What)、どのように(How)という3つの基本的な質問に答えることから始まります。詳細は記事をクリックしてご覧ください。

STP分析とは?

STP分析は、マーケティング戦略の中心に位置づけられる重要なフレームワークです。この分析手法は、セグメンテーション(Segmentation:市場細分化)、ターゲティング(Targeting:ターゲット市場の選定)、ポジショニング(Positioning:市場での製品の位置づけ)の三つのプロセスから成り立っており、それぞれが略称の「S」「T」「P」と呼ばれます。この方法は、経営学者フィリップ・コトラーによって広められ、今日では世界中で活用されています。

STP分析の目的: STP分析の主な目的は、市場をより管理しやすいセグメントに分け、それぞれのセグメントに最も適したマーケティング戦略を展開することです。このプロセスにより、企業はリソースを効率的に分配し、より高いROI(投資収益率)を実現することが可能になります。

セグメンテーション(Segmentation)

Segmentation
市場を意味のある顧客グループに分けることです。これにより、企業は顧客のニーズや行動を理解できます。例えば、抱えているニーズ、年齢、性別、収入、居住地など、さまざまな基準を用いて市場を分類します。

ターゲティング(Targeting)

Targeting
セグメンテーションによって特定された市場の中から、目標とする市場を選びます。選ばれた市場に対して製品やサービスをどのようにポジショニングするかが決定されます。

ポジショニング(Positioning)

Targeting

選ばれた市場内で、製品やサービスがどのように認識され、評価されるかを定義します。これは、競合他社と比較して、独自の価値(便益)を顧客に伝えるための戦略を含みます。

STP分析は、企業が市場で成功するための戦略を明確にし、ターゲット市場に合わせて製品を最適化するのに役立ちます。

イマーシブフォート東京のSTP分析

イマ―シブフォート東京JPG

画像引用元:イマ―シブフォート東京

それではここからは、イマーシブフォート東京を例題として、STP分析の説明をしていきたいと思います。その前に、イマーシブフォート東京についてご存じない方もいらっしゃるかもしれないので、簡単にこの施設の説明をしていきたいと思います。

※あくまで私個人の簡易的な分析なので実際のイマ―シブフォート東京の分析とは異なるかと思います。

イマ―シブフォート東京とは

イマーシブ・フォート東京は、株式会社刀が企画・開発から運営までを手掛ける、世界初のイマーシブ・テーマパークです。刀と言えば、現代最強マーケターともいわれているあの森岡毅さんがCEOを務めるマーケティング企業ですね!

この施設は東京・お台場に位置しており、「没入体験」が売りのテーマパークです。このテーマパークは、観客が物語の一部となり、アトラクションごとに異なる体験をすることができます。私は遠方に住んでいる為、まだ行ったことは無いですが、近々行ってみたいと思っているスポットです!

セグメンテーション(Segmentation)

イマーシブフォート東京は、通常のテーマパークとは異なり、参加者が物語の一部として完全に没入できる独特な体験を提供しています。このセグメンテーションでは、以下のように顧客を分類できます

  • 年齢層:10代から30代の若年層を主に想定。演劇が好きな40代〜50代も対象。
  • 興味・趣味:演劇、映画、アートなど物語性の高いエンターテイメントを好む人々。
  • 地理的位置:東京やその周辺に住む人々、及び国内外の観光客。

ターゲティング(Targeting)

イマーシブフォート東京は特に、演劇の物語性と参加型エンターテイメントを重視する顧客層をターゲットにしています。アートやカルチャーに興味を持つ若年層や、思い出深い場所で新しい体験を求める年配層も含まれます。これらの顧客は、新しい形のアミューズメントに価値を見出し、その体験をSNSを通じて共有する可能性が高いです。

ポジショニング(Positioning)

イマーシブフォート東京は「アナログな手法によるリッチなストーリーテリング」で市場に位置づけられています。具体的には、次のようにポジショニングされます。

  • 「体験が主役」:来場者一人ひとりが物語の中で主役となり、予測不可能な展開を体験することで、独自の体験価値を提供。
  • 「アナログの魅力」:最先端のデジタル技術に頼ることなく、実際の俳優や環境設計を駆使した物語作りで、深い感情移入を促進。
  • 「共感と感動の共有」:参加者が体験する感動を、家族や友人と共有しやすい構造を提供し、SNSでの口コミ効果を高める。

このように、イマーシブフォート東京はアナログな演出技術と豊かなストーリーテリングを通じて、他のアトラクションとは一線を画したユニークなポジショニングを実現しています。これにより、特定のセグメントから高い関心を引き出し、独自の市場を確立しています。

STP分析を通じたマーケティング戦略

STP分析を基にしたマーケティング戦略は、どのような業界にとって非常に効果的です。この分析により、顧客のニーズに合わせた戦略を展開し、競合との差別化を図ることができます。

1. ターゲットの特定とニーズの理解

イマーシブフォート東京の場合、主なターゲットは冒険心豊かな若年層と物語性を重視する中高年層です。これらの顧客層は、ただのアトラクションではなく、「体験」を求めています。彼らにアピールするためには、単に楽しいだけでなく、感動や新しい発見が得られる体験を提供する必要があります。

2. ポジショニングの明確化

競合他社との差別化には、イマーシブフォート東京がどのような位置に属しているかを明確にすることが重要です。デジタルではなくアナログに重きを置くことで、より人間味のある、感動的な体験を提供し、「リアルな体験」を前面に出すことで、他のテーマパークとは一線を画すことができています。

3. 戦略的なプロモーション

STP分析から導き出された情報を基に、効果的なマーケティング戦略を展開します。例えば、若年層にはSNSを通じたバイラルマーケティングを、中高年層には感動やストーリーテリングを重視した広告キャンペーンを実施します。

4. 継続的な評価と調整

市場は常に変動するため、定期的にSTP分析を更新し、戦略を調整することが必要です。顧客の反応や競合の動向を見極め、より個別化された体験を提供することで、顧客満足度を高めると同時に新たな顧客層を引きつけます。

実際にイマ―シブフォート東京も常に改善を図りつつ運営されています。OPEN前は様々なメディアから取材が殺到しており、イマ―シブフォート東京の特集が組まれるなど、素晴らしい出だしでしたが、OPENしてすぐにGoogleの口コミで低評価が目立ち、一部では炎上騒ぎ等も起こっていました。

そのような中で様々な改善を図り、Googleの口コミも現時点では4.0まで上がっています。この事からも分かるように継続的な評価と調整をする事は非常に重要な観点です。

まとめ

STP分析は、マーケティングの基本として、どんな事業にも適用可能です。市場をより細かく理解し、ターゲット顧客に合わせて製品やサービスの位置付けを最適化できます。イマーシブフォート東京の事例のように、顧客の期待と感情に響く体験を提供することで、成功への道を切り開くことが可能ですので、自身のビジネスにも是非活かしてみてください

タイトルとURLをコピーしました