お疲れ様です。今日はPDCAサイクルはもう古いと言われる理由や、PDCAサイクルの代替品として近年提唱されているOODAループとの違いについて解説していきたいと思います。
インターネットの普及によりビジネスの変化が日々激しさを増しています。その為、企業の成功には迅速かつ効果的な意思決定が不可欠だと言われています。このような環境の中で、PDCAサイクルだけでは対応が難しい場合があり、PDCAに代わるフレームワークとしてOODAループが注目されています。
この記事では、少しでも詳細が理解できるように分かりやすく解説していきたいと思いますので、是非最後までご覧ください!
PDCAサイクルとは
PDCAサイクルの成り立ち
第二次世界大戦後、日本において、統計的品質管理をウォルター・シューハートの弟子エドワーズ・デミングが日本科学技術連盟(日科技連)で講演した。この講演を聞いた日科技連の幹部がPDCAを提唱したとされる[2]。
引用元:Wikipedia
上記は、PDCAサイクルの成り立ちですが、現代では、プロセス改善手法として知られています。このフレームワークは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の4つの要素から構成されていて、プロセスの継続的な改善を促進する事が可能になります。以下はPDCAサイクルの構成要素の詳細です。
Plan(計画)
目標を設定し、問題解決またはプロセス改善のための計画を立てます。効果的な計画は、具体的かつ測定可能であり、目標達成のための具体的な手順と期限を含むことが重要です。
Do(実行)
計画した内容を実際に実行します。計画通りにプロジェクトやプロセスが遂行されるかを確認しつつ、データや成果を収集します。
Check(評価)
実行フェーズで得た結果をもとに、計画が期待通りに機能したかどうかを評価します。目標に対する達成度を測定し、予期せぬ問題や偏差がなかったかを検証します。
Act(改善)
最終的に、評価段階で得た知見を基に、プロセスやプロジェクトの改善点を特定し、次のサイクルに向けた改善策を実施します。改善されたプロセスを元に新たなPDCAサイクルが始まります。
PDCAサイクルは、特に組織の品質管理やプロセス改善において強力なツールですが、変化が速い現代のビジネス環境では、このサイクルのスピードや柔軟性が課題となる場合があります。しかし、理解しやすく、初めてマーケティングに触れる方にも適用しやすい方法論であるため、多くの企業で基本的なフレームワークとして採用されています。
OODAループとは
OODAループの成り立ち
アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐により提唱されて、元々は航空戦に臨むパイロットの意思決定を対象としていたが[3][4]、作戦術・戦略レベルにも敷衍され[5]、更にビジネスや政治など様々な分野でも導入されており[5][6][7]、コリン・グレイらにより、あらゆる分野に適用できる一般理論 (Grand theory) と評されるに至っている[5][8][9][注 1][注 2]。
引用元:Wikipedia
上記はOODAループの成り立ちです。OODAループは、軍事戦略から派生した意思決定プロセスであり、現代ビジネスの迅速な環境変化に適応するために開発されました。このフレームワークは、Observe(観察)、Orient(方向付け)、Decide(決定)、Act(行動)の4つの連続するアクションから成り立っています。
Observe(観察)
周囲の環境を注意深く観察し、情報を収集します。市場のトレンド、競合他社の動向、顧客の反応など、関連するあらゆるデータを集めることが重要です。
Orient(方向付け)
観察した情報をもとに、その情報が現在の状況にどのように影響するかを解析します。文化、地理、または組織内の状況を含め、すべての要素を考慮に入れて、情報を適切にフィルタリングし解釈します。
Decide(決定)
方向付けを行った後、得られた洞察に基づいて具体的な行動計画を決定します。
Act(行動)
決定した行動計画に基づき、具体的な行動に移ります。この段階で重要なのは、計画を迅速に実行に移すことです。そして、行動の結果を再び観察することで、新たなOODAループが始まります。
OODAループの強みは、その柔軟性とスピードにあります。変化の激しい市場条件下で迅速に適応し、効果的な意思決定を行うことが可能です。
なぜPDCAが古いと言われるのか
PDCAサイクルは長年にわたり、多くの組織で効果的なプロセス改善手法として利用されてきましたが、現代のビジネス環境においては「古い」と見なされることがあります。その理由として最も懸念されている理由は、急速な環境変化と複雑性に対応するのに、PDCAサイクルでは限界があるためです。以下は懸念されているPDCAサイクルの欠点です。
- 反応速度の遅さ
- PDCAサイクルでは、一連の段階を経て徐々に改善を行っていくため、全プロセスが完了するまで時間がかかることがあります。現代のビジネス環境では、市場の動向や技術の進化が非常に速いため、迅速な対応が求められます。PDCAの周期的なアプローチは、このような環境下で十分に迅速に対応するのに適していないと見なされることがあります。
- 柔軟性
- PDCAは計画に基づいて進められるため、計画の段階で想定外の変化が発生した場合、計画の見直しが必要になります。しかし、計画の修正と再実行には再び時間がかかり、これがさらに迅速な対応を妨げる要因となることがあります。柔軟性が求められる状況では、PDCAよりもアジャイルなアプローチが望ましいとされます。
- イノベーションの阻害
- PDCAサイクルは既存のプロセスや製品を改善することに焦点を当てていますが、根本的な変革や革新的なアイデアの採用を促す設計ではありません。今日のビジネス環境では、破壊的なイノベーションが成功の鍵を握ることも多く、PDCAがそのようなイノベーションを支援するには限界があると考えられます。
これらの理由から、PDCAサイクルは一部の専門家等によって「古い」と言われているのです。しかし、適切な状況と管理下では依然として有効なツールであることは間違いありません。